2012年01月01日 日曜日の出来事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

明けましておめでとうございます。

集団ストーカー被害撲滅の為に、微力ですが頑張っていきたいと思います。

本年も宜しくお願い致します。

午前6時49分、目がさめた。

目がさめる前から、ガラガラ、キュルルルと戸と網戸を開け閉めしていたようで、もしかしたらその音で目がさめたのかも分からない。

コンコンコンと部屋を歩くような音がして、こっちの様子を伺っているようだ。

午前7時13分、私の考えが伝わったのか、部屋のそばからカラスが鳴き始め、段々と鳴き声が遠のいていった。

その考えと言うのが、『今日はカラスが鳴かないなーっ! カラスにも正月休みがあるのかな?』と目がさめしばらくしてから考えていた。

案の定、カラスは鳴き始めたが、鳴く場所も違っていたし鳴き方も違っていた。

考えてから鳴き出すまで、しばらく時間が掛かっている。

準備時間が必要だったのであろう。

私も、この考えに対してどう対応してくるか知りたかった。

2階の方は静かにされている。

午前7時13分、考え始めに車が走り去って行く。

こうメモを始めると、急に交通量が増え始める。

午前7時21分にガラガラと戸が開いたような微妙な音がしていた。

午前7時25分、ガラガラと戸が開き、ガラガラトンと戸が閉まった。

その時、ものすごいスピードで走る車の走行音が聞こえていた。

午前7時26分、コトコトと部屋を動き始めるような音が始まった。

午前7時28分にゴゴーン、ゴゴーンと台所で音が聞こえ始め、静かになった。

こっちの様子を伺っているようだ。

午前7時31分にカラスが考えに対して鳴き始めたが、いつもの聞こえ方と違っているようだ。

その事をメモしているとスズメだと思うが元気にうるさく鳴き始めた。

午前7時33分頃からカラスも鳴き始め、カラスとスズメがうるさく同時に鳴くのも珍しい。

正月バージョンだろうか?

『おめでとうございます。いつもより多めに鳴いておりまーす。』

午前7時34分、考えに対してドーンと音が上から出ていた。

午前7時35分に遠くでカラスが鳴き始めたが、いつもの鳴き方なのだろうか?

どうも違うように聞こえて仕方がない。

これはやはり、団地のそばの県の建物の中に誰かがいないと、いつもの音は出せないのかなとも思った。

この仕事場でも、午前11時を回ってからカラスが鳴き始めた。

いつもなら朝早くから鳴いているカラスがだ。

カラスには正月も関係ない!

これはカラスが正月休みというよりも、人間様が正月休みと言った方がいいであろう。

そして、2階でコトコトと考えに対して音が出ている。

午前7時39分にスズメも鳴き出した。

午前7時43分に動きに対してドーンと音が2階からしていた。

午前7時51分にジョボジョボと排水音が始まり、ゴトゴトと音が出ている。

午前7時52分にガラガラと戸が開き、ガラガラトンと戸が閉まり、ジョボジョボートと排水音が始まった。

午前7時59分に台所で出ていた排水音とゴトゴト音が止まった。

午前8時2分、ガラガラと戸が開き、ガラガラトンと戸が閉まり、部屋の中でコンコンと音がしている。

午前8時7分頃から2階が静かになった。

静かになった原因がトイレに入って分かった。

トイレに入り、しばらくするとジャーーと水洗の水を流された。

今日は、ウン出ました。

正月早々申し訳ないです。

運のつく話とご勘弁ください。

部屋に戻ると、台所でゴゴーンゴゴーンと音が始まり、カラスが遠くで鳴き出し、部屋でゴトゴトと音が出ていた。

午前8時23分に動き出しにガラガラーと戸が開いた。

その時団地を車が出て行ったが、何となくアクセスをされていたような気がした。

自宅の回線は無線ランを使用し、仕事場は有線にしている。

この無線ランも思考盗聴や監視に一役買っているような気がする。

線をつないでいるからと言って安心は出来ない。

少し前になりますが、パソコンの画面の内容を他のパソコンで見る事が出来るし、WEB用のカメラがついていればパソコンを使用している本人の姿が他のパソコンに映し出され見る事が出来るとニュースで言っていた事をご存知ではないでしょうか?

このようにニュースでネタばらしをするという事は、その技術を捨てたと見ていいのではないでしょうか?

それ以上の技術があると言う事になるかと思います。

この仕事場では線はつながっていますが、どうも無線のように電波が飛んでいるような気がします。

設置する際、立ち会いましたが、設定がうまくいかず何回もやり直しをしていました。

何か関係があるのかな???

午前8時42分、車のドアを閉める音がしてエンジンが掛かったが中々出て行こうとしない。

同乗者を待っているようで、5分程してから出て行った。

午前8時49分、キキキィーと音がして、トンと戸が閉まった。

そしてもう一台車が出て行った。

午前8時54分、動きに対してジョボジョボーと排水音が始まった。

出掛けるため、駐車場に向かうとカラスが鳴き始め、上空を飛び始めた。

今日は居ることはいるが、さすがに少ない。

電磁波の低周波を感じた時間。
午前09時44分頃より始まり、昼頃よりきつくなる。
午後9時過ぎからも非常にきつくなっています。
こいつらそうと焦っているようです。

本日聞こえた救急車のサイレンの時間。
午前09時12分頃、仕事場に着いた時。
午前10時43分頃。
午後07時34分頃。
午後10時04分頃。

– – – – – 阿修羅ここより- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

2009年4月に阿修羅に投稿された投稿文です。
集団ストーカー関数とそのパラメータ
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/123.html

集団ストーカーに関する観方は様々です。
企業・探偵・警察と防犯ネットワーク及び警察協力諸団体・マスコミ・創価学会・北朝鮮・闇社会・海外・その他。
これを数式で表現すると、

■集団ストーカー=f(企業,探偵,警察と防犯ネットワーク及び警察協力諸団体,マスコミ、創価学会,北朝鮮,闇社会,海外,その他。)

と実に多くのパラメータを持つ関数表現が可能となります。
この集団ストーカー関数のパラメータのどれかひとつだけを取って全てを説明しようとすると無理が生じてきます。
また、全パラメータを織り込んで全てを説明しようとしても、やはり無理が生じるようです。

こうした複雑なものを分かりやすく考える一例は、
実行組織とクライアント(黒幕)という二つの主要なパラメータに分けて考えることのように思えます。
すなわち、

■集団ストーカー=f(実行組織、クライアント(黒幕))

という簡潔化された集団ストーカー関数に置換させることができそうです。
さらにそれぞれのパラメータである実行組織,クライアント(黒幕)は、

1:実行組織

(1)集団ストーカーは、同様の手口を行使する系統の異なる複数の実行組織が存在している

と、なりそうです。これをもう少し卑近な表現にすると、

(2)集団ストーカーは、同様の手口を行使する『同業他社』が存在している

といったところでしょうか。

(3)『同業他社』は同様の手口を行使する国内系と外国系に分けられる。

2:クライアント(黒幕)

(1)集団ストーカーは、実行組織に『仕事』を依頼する複数のクライアント(黒幕)が存在する。

(2)クライアント(黒幕)は国内系と外国系に分けられる。

以上から、集団ストーカーはその全てを既存の特定組織や団体に諸悪の根源を見出そうとするよりは、同じ手口を行使しながらも、系統の異なるパラレルな存在として捉える必要がありそうです。

手口それ自体は何十年も前に(おそらく1930年代以前)外国のどこかで開発された『人を狂わせ追い込むための体系化されたノウハウ』でしょう。
さらにこのノウハウは誰がどう考えても、心理学や精神医学の研究成果をベースにして組織的に開発されたものとしか考えられません。

開発された手口が、あたかも核技術が拡散するかのように、この手口もまた拡散していったものと思えます。

ここで、集団ストーカー関数のパラメータのひとつ、警察防犯ネットワーク活動をピックアップしてみます。

警察主体の防犯活動に関する危惧や疑念に関しては、かなり以前から指摘されています。
その代表的な例としては、

ひろがる監視社会――「安全・安心まちづくり」とは何か
http://comcom.jca.apc.org/heikenkon/20th/simizu/simizu_1.html

が、あります。
また、

生活安全条例どう考える?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-07/2005070712_01faq_0.html

「生活安全条例」は本当に必要か
http://www.jcp-itabashi.gr.jp/hot/hot02_no2/2_7.html

東京都生活安全条例制定に反対!
http://www.iya-ten.net/pinch/seianjourei.html

このように政党などがこの問題性に取り組んでいることも分かります。
しかし上記のいずれも、この防犯関連が恣意的に運用されたり、乱用、悪用される場合、どのような事態を引き起こしてしまうかというところまでは踏み込んではいないようです。

– – – – – 阿修羅ここまで- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

USBメモリウイルスの感染にご注意を!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

スポンサーリンク

コメントを残す

*