今日は、午前6時10分頃に目が覚めました。
そして、またそろそろ始まるかなーっと思っていたら、カラスが鳴きはじめました。
ピッタリのタイミングでした。
その後12分頃にもカラスが鳴いていました。
午前6時13分頃に始まりました。
ガラガラ、キキィーッキキィーッ、ガラガラトンとガラス戸を開けて閉める音。
14分頃にも同じ音がしていました。
午前6時20分頃にジョボジョボと水を流す音が、台所の排水溝から響き渡っていました。
台所で水の流れる音がしていますが、上の方は私の居る居間の真上にいるはずです。
(台所にいるわけではないです。)
午前6時52分頃、テーブルで探し物をしていたら、キキィーッと2階から音を出されました。
普段と変わった行動を取ると音を出されます。
目から情報が伝わっているのかそれとも動くことによって脳から電波が出ているのか分かりませんが、この行為も何年も続いています。
車で出掛けると、あっちこっちから車が集まってきて混雑します。
この人達に、どう云うつもりでやっているのか聞いてみたいもんです。
今回は釣り場での出来事 その7・・・
また砂浜での釣りの時に、何でこんな所でと思う事もよく目にしています。
私が釣りを始めると、レジャーボートが目の前えに碇泊をして釣りを始めています。
こんな浅い所に停めて何をするのかなーっと見ていると、竿をだして釣りをしています。
船だったらもっと沖に出て釣りをすればいいのにと思うのですが、今おもえば目的が違っていたのだと思います。
遠投できる人であれば船に当たってしまうほどの距離です。
其れ位の場所に停めて釣りをしています。
このような事が、この場所に来る度に続いていました。
そしてもう一例が、
遊覧線の運行している場所で釣りをしていた時の話です。
遊覧船の運行が終わるのが、だいたい午後の5時頃です。
夏場は日が沈むのが遅いので、午後の5時はまだまだ十分に釣りが楽しめます。
この5時を過ぎると、遊覧船が沖に停まり、船首をこちらに向けてわたしが帰るまで同じ場所にいます。
これも監視行動の一環なのでしょうか?
それに、この船の燃料代はどこから出ているのでしょうか?
この会社が自腹でやっているとは考えられないです。
では、